塾コラム

中学生が行うべき数学の勉強方法とは?塾で学べる数学について

高校受験をひかえる中学生にとって、数学は必須科目のひとつです。学校の授業だけでは分からず、置いていかれそうになっている方も多くいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、数学でつまずきやすいポイントと、中学生が行うべき勉強方法についてご紹介します。

 

また、学校の授業では分からないという方のために、数学に強い塾の見つけ方についてもご説明します。

 

1.数学で躓きやすいポイント

数学でつまずきやすいポイントは、学年によっても異なります。ここでは学年別のポイントを紹介します。

 

1-1.中学1年生は負の数と記号に気を付ける

中学生に上がってすぐ、数学は算数とは違い「負の数」の計算や「xとy」の計算が出てきます。小学生の頃の文章問題を記号に置き換えた計算ですが、表現の違いに戸惑い分からなくなる方が多い問題です。

 

1-2.中学2年生は「証明」と「方程式」、「一次関数」

中学2年生に上がると、1年生の頃よりも格段に難しくなります。最初におとずれる「図形の証明」は、図形に関する知識と証明のための表現方法が求められます。また、「連立方程式」などの方程式の問題もあらわれ、難しさや挫折を感じる方は珍しくありません。

 

さらに難しい問題で、一次関数が登場します。比例と反比例のグラフを書く際にも使用する関数ですが、これも分からないという方が多くみられます。中学2年生に多いのは、方程式が分からないのではなく、小学生の頃の内容が曖昧になってきている問題です。

 

しっかり復習することで、問題を解く糸口を見つけられます。

 

1-3.中学3年生は「二次関数」や「三平方の定理」、今までの応用問題

中学3年生になると、中学2年生の頃の応用問題でもある関数の問題や、相似、三平方の定理など難しい問題が出題されます。応用問題に関しては中学1年生の頃の内容も必要になるので、解けない問題が増えてくるのもこのあたりです。

 

2.中学生が行うべき数学勉強方法

数学の勉強において、なによりも大切なことは練習量を増やすことです。数学は、授業中は解けていても、テストで実際に解くとできなくなっていることもあります。頭で理解していても、本質が分からないと解けない問題もあるので、まずは練習量を増やして人に教えられるレベルまで理解しましょう。

 

何度も問題を解いていくうちに、自分の苦手な問題が見えてきます。自習用に問題集を購入しておくと、学校の授業の問題以外で練習することもできます。その結果、受験勉強にもなるのでオススメです。

 

また、数学は積み重ねで結果が生まれる教科なので、小学生の頃から中学生の問題まで、分からないところはすべて復習しましょう。特に中学2年生あたりから、できていなかった問題が見えるようになってきます。小学生の比例問題や、一次関数などは受験にも必須なのでもう一度復習を行いましょう。

 

3.高校受験のための勉強のコツ

高校受験を行う上で、効率の良い勉強方法を知っておくことが大切です。ここでは、高校受験のための勉強のコツについてご紹介します。

 

3-1.スケジュール通りに勉強する

自宅で勉強する場合、あらかじめスケジュールを作ってその通りに勉強すると効率よく学べます。このとき、試験までの期間にどのようなスケジュールを組むかがポイントとなります。問題をこなし、自分にとって「できない」と感じる箇所を重点的に行い、できるようになったら次のステップへ行くなど自分なりのルールを決めましょう。

 

また、学校での授業の復習をする時間は必ず確保するようにしましょう。苦手な部分を練習するあまり、授業内容が頭から抜けてしまっては本末転倒です。

 

3-2.入試問題の過去問を確認する

学校のテストも大切ですが、受験のために必要なポイントを予め抑えておくこともポイントとなります。高校入試における問題は、全体の3割程度が図形問題になります。図形の証明や計算が重要となるので、どんな問題でもこなせるように準備しておきましょう。

 

また、図形以外にも関数の問題は多く出題されます。関数と図形の問題がセットになったものもあるため、計算力が試されます。文章問題や計算力を磨き、受験時にミスをしないように気を付けましょう。

 

3-3.最初からやるのではなく、分かる問題を先にする癖をつける

入試問題には、確実に点を取るべき問題と、先に手をつけてしまったら時間がかかる問題が存在します。そのため、問題を見て瞬時に判断できるようになる必要があります。テストといえば、最初からひとつずつ解くことが普通です。しかし、早いうちからどの問題を先にやり、どれを後回しにするか考える癖をつけるようにしましょう。

 

4.数学に強い塾の選び方

最後に数学に強い塾の選び方をご紹介します。基本的に塾で行う数学は、問題をどんどん解いて数をこなすことが一般的です。その中でも自分に合った塾を選ぶことで、数学力がぐんぐん上昇します。

 

4-1.授業形態で選ぶ

塾の授業形態は、「集団授業」「個別授業」「映像授業」の3タイプがあります。映像授業は、好きな時に収録された授業を視聴するといった形式になっています。時間の融通が利き、分からなければ何度でも聞き直せます。

 

しかし、質問がしにくいというデメリットもあるので、自分に合った授業形態を選びましょう。

 

4-2.口コミを確認する

中学生の多くが受験対策に塾へ通っています。知り合いなどから塾の評価を聞いて、自分の苦手科目に特化している塾を選ぶのもひとつの手です。それでも見つけられなかった場合は、インターネットでも科目に特化した塾を探せます。

 

5.まとめ

中学生は、高校受験を控えているため、数学は落とせない科目のひとつです。数をこなして自分の分からない部分を克服していき、自分なりの勉強方法を見つけることが合格への近道です。

 

それでも不安がぬぐえず、授業についていけないと感じたら、塾へ通って希望校に合格できるように頑張りましょう。

「東武練馬で塾に通うなら!おすすめ塾ランキング」